胃カメラ検査(胃内視鏡検査)

  • HOME
  • 胃内視鏡検査

胃内視鏡検査

胃内視鏡検査とは

年に一度は胃カメラ検査を受けましょう

胃内視鏡検査(胃カメラ検査)とは、内視鏡を口(または鼻)から入れて、食道・胃・十二指腸の内部の状態を目で見て観察する検査です。胃・十二指腸潰瘍や、ヘリコバクター・ピロリ菌症の診断に有効なだけでなく、胃がんの早期発見・早期治療をはかるうえでも大切な検査です。胃がんを予防するためにも、40歳を過ぎたら年に一度は検査を受けられることをおすすめします。
胃カメラ検査に対して、「つらい」「苦しい」というイメージを持たれている方も多いと思いますが、京都市上京区のすぎはら医院では、従来よりも負担が少ない経鼻内視鏡検査(鼻からの胃カメラ検査)や、鎮静剤の使用などにより、「苦痛の少ない胃カメラ検査」を行っています。当院で検査を受けられた方の中には、「全然、苦しくなかった」とおっしゃる方も。過度にご心配にならずに、安心してご相談いただければと思います。

検査でわかること

早期胃がんの発見に有効です

胃カメラ検査で発見できる病気には、「胃・十二指腸潰瘍」「急性・慢性胃炎」「ヘリコバクター・ピロリ菌症」「胃ポリープ」などのほか、「喉・食道・胃がん」といった大きな病気もあります。現在、がんは日本人の死因のトップで、特に胃がんは男女ともにがん死因の上位を占めています(男性:第2位・女性第3位)。
胃カメラ検査は、この胃がんの早期発見・早期治療に有効です。また、胃がんの発症リスクを高めるとされている、ヘリコバクターピロリ菌の感染も調べることができます。

検査をおすすめする方

  • 胃痛や胃もたれなど、胃の不調をお感じの方
  • みぞおちあたりが痛む方
  • お腹の痛みが続く方
  • よく胸焼けが起こる方・頻繁にげっぷが出る方
  • 黒色の便が出る方
  • ヘリコバクター・ピロリ菌に感染したことがある方
  • 胃がんや食道がんの家族歴がある方
  • 年齢が40歳以上の方

より安全で正確な検査をするために

最新の検査機器を導入

当院では下記の内視鏡システムを導入しています。

  • 内視鏡システム  オリンパス社製  EVIS LUCERA ELITE
  • 胃スコープ  オリンパス社製  GIF-H290  GIF-H260  GIF-XP260NS
  • 胃スコープ  富士フィルム社製  EG-L580NW

当院ではNBI搭載、レーザー光源搭載の内視鏡を導入しています。

NBIとは?

NBIと呼ばれる特定の波長の光を用いて消化管を観察すると、通常の光(白色光)で観察するよりも、早期がんが見えやすくなる事が分かってきました。胃がんや食道がんの早期発見に大変威力を発揮します。もちろん、NBIはシステムに組み込まれているので、1回の胃カメラ(大腸カメラ)中に、通常光・NBI両方の検査を行っています。もう一度NBIのために胃カメラ(大腸カメラ)するの?という心配は全くありません。

レーザー光源とは?

解像度の高いレーザー内視鏡を使うことで、微細で確認することのできなかった胃の中の病変や病質を確認でき、より精密で正確な検査を行うことができるようになります。レーザー内視鏡検査を使用すれば、胃がんのリスクが高いピロリ菌の検査も当時に行うことも可能です。

副作用を抑えた検査

今までは検査の前にブスコパンという注射をして胃の動きを止めて観察していました。けれど、この薬を使うと、尿が出にくくなったり、眼圧が上がったりする方があるため非常に注意が必要でした。また、眩しくて車の運転が危険になるという副作用もありました。そのため当院では、ハーブを成分とするミンクリアという薬や漢方薬の芍薬甘草湯を胃の中に直接散布する方法で胃の動きを止めているため、そういう副作用の心配が全くありません。

ちょっとした一工夫

検査の準備で、のどにためておくあのドロッとした麻酔の液、苦手な方が多いのではないでしょうか。当院ではあの麻酔液を氷状に固めてコーヒーやレモン・パイナップル・オレンジなどの香りをつけて、少しでも美味しくなるように工夫しています。

経口・経鼻の両方に対応しています

胃カメラ検査には、大きく2つの方法があります。口から内視鏡を挿入する「経口内視鏡検査」と、鼻から内視鏡を挿入する「経鼻内視鏡検査」です。当院では、両方の方法に対応していて、患者様のご希望などに応じて選択しています。

胃カメラ検査の流れ

1.検査予約

お電話などで検査予約をお取りください。これまでに当院で胃カメラ検査を受けたことがある方は、ご予約のみで検査を受けていただくことが可能です。初診の方は、事前に診察を受けられるようお願いいたします。事前診察では、現在のお体の状態、アレルギーの有無、服用中のお薬などについておうかがいするとともに、検査内容を詳しくご説明させていただきます。

2.検査前日

検査前日は、夜9時までに夕食をお済ませください。お水やスポーツ飲料など、色がついていない飲み物は、少量でしたら飲んでいただいてもかまいません。

3.検査当日

検査当日の朝食は絶食でお願いします。ご予約いただいた日時に、当院までお越しください。お腹を締めつけない、楽な服装でお越しください。

4.問診

ご来院いただきましたら、問診を行います。当日の体調などをおうかがいして、検査が適応かどうか確認します。

5.前処置

経口内視鏡検査を受けられる場合

消泡剤を服用していただき、胃の中の泡や粘液をなくして、観察しやすくします。喉に麻酔をスプレーします。

経鼻内視鏡検査を受けられる場合

消泡剤を服用していただき、胃の中の泡や粘液をなくして、観察しやすくします。鼻の穴に局所血管収縮剤をスプレーして、鼻血が出るのを防ぎます。麻酔薬を塗布したチューブを鼻の穴に挿入します。

6.鎮静剤の投与(※ご希望の方のみ)

患者様のご希望に応じて、静脈から鎮静剤を投与します。ほとんど眠っているのと同じ状態で検査が受けられますので、検査に対する恐怖心が強い方などはお気軽にお申し出ください。

7.内視鏡で観察

口または鼻から内視鏡を挿入して、食道・胃・十二指腸を詳しく観察します。当院では、小さな病変も見逃さずに発見することが可能な、「NBI(Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)」搭載の最新型内視鏡システムを導入しています。
患者様によって異なりますが、観察時間の目安は5~10分程度です。組織検査を行ったり、胃ポリープの切除を行ったりした場合には、もう少し時間がかかります。

8.検査終了

検査が終わりましたら、診察室で検査画像をご覧いただきながら、結果をご説明します。鎮静剤をご使用になられた方は、検査後、1時間程度お休みいただいてから結果をご説明します。

9.検査後の注意点

鎮静剤をご使用になられた方は、ふらつきなどの影響が残る恐れがありますので、ご自身の運転によるお車・バイク・自転車でのご帰宅はお控えください。

出勤前に検査を行うことも可能です

京都市上京区のすぎはら医院では、朝から胃カメラ検査を行っています。鎮静剤を使用しなければ、検査後にご出勤することもできます。出勤前に検査が受けられますので、平日お仕事がお忙しい方も、お気軽にご連絡ください。

消化器病学会専門医・日本内科学会認定内科医として幅広い疾患に対応しています。病気のこと、気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。